「油圧の基礎」にて油圧の大きな構成を勉強しました。油圧の基礎はここ。
おさらいすると、油圧の区分けは大きく分けて4つあります。
- 動力源 モーター+ポンプを使用しモーターの回転を圧力と流速に変換します。
- 制御系 バルブ スピードコントローラー 減圧弁を使用し油を制御します。
- アクチュエーター 実際に動く部分。シリンダー(直動)油圧モーター(回転)等。
- タンク 油の貯蔵、冷却を行う。
今回はその中でも「制御系」について、大枠の種類と、よく使用する制御バルブを記載します。
制御系の種類
そもそも制御系とは、動力源で起きたパワーを制御するところです。具体的には「圧力・油の向き・流速」を制御することで、シリンダーの「推力・出or戻・速度」をコントロールすることが出来ます。
取り付ける場所は油の配管途中に設ける「インライン型」と、それぞれの役割を持ったブロックを積み上げる「積層型(スタック型)」があります。
また、使用する圧力や流量によってサイズが変わります。例えばダイキン製であれば「02シリーズ」「03シリーズ」「04シリーズ」「06シリーズ」と分けられており、それぞれ許容できる圧力と流量が決まっています。
圧力系制御弁
主な圧力系制御弁は
があります。その他にもカウンターバランス弁・ブレーキ弁などがあります。
方向系制御弁
方向制御弁には電磁式とそうでないものがあります。電磁式のことを「ソレノイドバルブ」と呼び、電気の力で向きを反転させることがでたり、止めることが出来ます。これにより機械は任意のタイミングでシリンダーを動かすことが出来ます。
電磁式ではないものとしてはチェック弁があります。油の逆流を防ぐことを主な目的としています。
- ソレノイドバルブ:電気の力で油の向きを変更する。止める・反転するなどができる。
- チェック弁:逆流を防ぐための制御弁。チェック弁とパイロットチェック弁とがある。油圧シリンダーのその場停止機能として使われる場合が多い。
速度系制御弁
油の速度を制御するもの。制御方法が二種類ある。
- メータイン制御:シリンダーの入り口にて油の速度を制御する。
- メーターアウト制御:シリンダーの出口にて油の速度を制御する。
場所によって種類が違うのは何故?と思われるでしょう。これには大きな意味があるんです。この違いについては別でまとめます。
速度系制御弁は通称は流量調整弁と呼ばれており、スロットルチェック弁とフロコンに分かれます。(詳細はこちら)
コメント