油圧 デコンプタイプのパイロットチェック弁について パイロットチェック弁ではノーマルタイプとデコンプタイプが存在します。(ノーマルタイプのパイロットチェック弁の説明はこちら) 今回はノーマルタイプとデコンプタイプで何が違うのか。デコンプタイプとはそもそも何なのか。について説明します。 デコン... 2025.04.15 油圧
油圧 油圧の基礎 パイロットチェック弁の仕組み・構造 パイロットチェック弁の用途と構造について解説。 チェック弁とパイロットチェック弁 パイロットチェック弁の前に、普通のチェック弁について話をします。 普通のチェック弁は「一方向の油は流すが、反対からの油はせき止める」という特性を持ち、主に逆流... 2025.04.11 油圧
油圧 油圧の基礎 流量制御弁の仕組みと構造 フロコンとスピコンの違い 絞り弁とスロットルチェックバルブ、フロコンの違いと流量制御弁の基礎を解説します。 そもそもそ流量制御弁とは 油圧の基礎にて、油圧は大きく分けて動力源・制御系・タンク・アクチュエータに分類できると説明しました。(油圧の基礎はこちら) 流量調整... 2025.03.24 油圧
油圧 油圧の基礎 減圧弁の仕組み・構造 圧力制御弁の種類について記事にしました(記事はこちら)その中で、今回は減圧弁について記載します。 減圧弁 減圧弁とはその名の通り、圧力を減らします。結果として圧力を減らすだけであればリリーフ弁と同じように感じますが、実際には大きく違います。... 2025.02.28 油圧
油圧 油圧の基礎 圧力調整弁の種類と用途 前回の記事にて、油圧は大きく分けると4つに分類できると説明させて頂きました。(前回の記事はこちら) 動力源 ポンプ・モーターなどの動力を発生させる部分 駆動部 アクチュエータ(シリンダーやモーター)による動作する部分 制御系 方向・圧... 2025.02.25 油圧
油圧 油圧の基礎 リリーフ弁仕組み・構造 圧力制御弁の種類について記事にしました(記事はこちら)その中で、今回はリリーフ弁について記載します。 リリーフ弁の種類 主な用途は過剰な圧力を逃がすことに使われます。リリーフ弁の中にも種類があり用途により使い分けることが必要です。種類は 直... 2025.02.25 油圧
油圧 油圧バルブ(電磁弁)の基礎 ショックレスバルブ・省電力バルブについて 今までの記事にて油圧バルブ(電磁弁)の標準部分の説明をしました。(標準部分の説明の記事はこちらから) 今回は、知っておくと便利なバルブのオプションについて説明します。 油圧バルブのオプション ショックレスバルブ 油圧バルブが切り替わると、衝... 2025.01.13 油圧
油圧 油圧バルブ(電磁弁)の基礎 直動型とパイロット型について 前回、油圧バルブの大枠がどのようになっているか説明させて頂きました。(大枠の説明の記事はこちら) 今回はその中でも「動作方式」について記事にしたいと思います。動作方式とはバルブの中にあるスプールがどの様な構造で動くのかによる分類です。 動作... 2025.01.09 油圧
油圧 3ポジション油圧バルブの基礎 スプール形状の種類と用途 前回記事にした「油圧バルブ(電磁弁)のポジション数とコイル数」にて、3ポジションのバルブはシリンダーの「出」と「戻り」以外に真ん中に部屋があります。さらに真ん中の部屋にもいろいろな種類があるんです。と説明させていただきました。 この真ん中の... 2025.01.08 油圧
油圧 油圧バルブ(電磁弁)の基礎 ポジション数とコイル数 設計に配属され、回路図を先輩に依頼されたとき 「このシリンダーはスリーポジで、こっちのシリンダーはツーポジのダブルで描いといて」と言われました。最初は本当に意味が分からなくて「おぉ・・・なんか呪文を唱えられたぞ。炎が飛んでくるのか?氷が飛ん... 2024.12.24 油圧