dachi3729@gmail.com

油圧

【図解あり】パイロットチェック弁が開かない原因とデコンプタイプでの解決方法

パイロットチェック弁ではノーマルタイプとデコンプタイプが存在します。(ノーマルタイプのパイロットチェック弁の説明はこちら) この記事では、パイロットチェック弁の「デコンプタイプ」について以下の内容を解説しています。 ノーマルタイプとの構造的...
油圧

【図解あり】!パイロットチェック弁の仕組みと構造【油圧バルブの基礎】

パイロットチェック弁は、油圧回路で「逆流防止」と「制御動作」を両立させる重要な部品です。本記事では、通常のチェック弁との違いや、パイロットチェック弁の仕組み、構造、使いどころを図解を交えてわかりやすく解説します。 チェック弁とパイロットチェ...
油圧

【図解あり】フロコンとスピコンの違いとは?油圧流量制御弁の構造と仕組みをわかりやすく解説

油圧装置の動作速度を安定して制御したいけれど、「スピコン」と「フロコン」の違いがよく分からない…という方も多いのではないでしょうか? どちらも“流量制御弁”として使われますが、構造も仕組みもまったく異なる特徴があります。 本記事では、代表的...
油圧

【図解でわかる】油圧減圧弁の仕組みと構造|リリーフ弁との違いも解説

減圧弁って何のために使うの? 油圧機器の中で、特定のラインだけ圧力を抑えたい…という場面、ありませんか?そんなときに活躍するのが「減圧弁」です。一見リリーフ弁と似ていますが、実際には用途も構造も大きく異なる装置です。 この記事では、減圧弁の...
油圧

油圧の基礎 圧力調整弁の種類と用途

前回の記事にて、油圧は大きく分けると4つに分類できると説明させて頂きました。(前回の記事はこちら) 動力源  ポンプ・モーターなどの動力を発生させる部分 駆動部  アクチュエータ(シリンダーやモーター)による動作する部分 制御系  方向・圧...
油圧

【図解あり】リリーフ弁とは?直動型とパイロット作動型の違いと構造を解説|油圧基礎

圧力制御弁の種類について記事にしました(記事はこちら)その中で、今回はリリーフ弁について記載します。 油圧回路に欠かせない「リリーフ弁」。その役割は回路内の圧力を適切に制御し、トラブルを未然に防ぐことです。この記事では、リリーフ弁の中でも代...
油圧

油圧バルブ(電磁弁)の基礎 ショックレスバルブ・省電力バルブについて

今までの記事にて油圧バルブ(電磁弁)の標準部分の説明をしました。(標準部分の説明の記事はこちらから) 今回は、知っておくと便利なバルブのオプションについて説明します。 油圧バルブのオプション ショックレスバルブ 油圧バルブが切り替わると、衝...
油圧

油圧バルブ(電磁弁)の基礎 直動型とパイロット型について

前回、油圧バルブの大枠がどのようになっているか説明させて頂きました。(大枠の説明の記事はこちら) 今回はその中でも「動作方式」について記事にしたいと思います。動作方式とはバルブの中にあるスプールがどの様な構造で動くのかによる分類です。 動作...
油圧

3ポジション油圧バルブの基礎 スプール形状の種類と用途

前回記事にした「油圧バルブ(電磁弁)のポジション数とコイル数」にて、3ポジションのバルブはシリンダーの「出」と「戻り」以外に真ん中に部屋があります。さらに真ん中の部屋にもいろいろな種類があるんです。と説明させていただきました。 この真ん中の...
油圧

数油圧電磁弁の基礎|ポジション数とコイル数の仕組みを図解で解説

油圧回路図を初めて描くときに必ず出てくるのが「2ポジ」「3ポジ」「シングル」「ダブル」といった用語。これらは油圧電磁弁の ポジション数(スプールの位置数) と コイル数 を示しています。本記事では、初心者がつまずきやすい ポジション数の違い...