熱処理 熱して冷ます熱処理のはなし 「熱処理」って本当に種類があって、設計者を困惑させる要因の一つですよね・・・ それぞれの熱処理に特性があって、材料によっては処理できない場合もあります。 実際の選定は加工業者の方と用途や形状を伝え、話し合って決めることが良いと思いますが、設... 2024.03.17 熱処理
材料 鋼を作るのに重要な5つの元素とは 別記事で紹介させて頂いた、SS400とS45Cで出てきた炭素鋼5元素について紹介させていただきます。正直、機械設計をしていて5元素を意識して設計したことはありませんが、炭素鋼を紹介させていただく上で必要と思ったため、紹介させていただきます。... 2024.02.25 材料
材料 S45C材(機械構造用炭素鋼)とは S-C材を選定するのはどんな時? 機械設計を始めてすぐ覚える材料はSS400 「機械構造用圧延鋼」ですが、機械設計をして始めて覚える焼き入れができる炭素鋼材はS-C材ではないでしょうか? 今回は、そんなS-C材の 「どんな時にS-C材を使うの?」 「どういった注意点があるの... 2024.02.24 材料
材料 磨き材 公差・面粗度・やってはいけない加工について 今回のテーマは磨き材です。設計に配属され、すぐ覚えさせられるのが、この「磨き材」。 ですが、なかなかに奥が深いのも、この「磨き材」。うまく使うことで加工コストを下げることができます。しかし使い方を間違えると反ってしまい、協力会社からお叱りお... 2024.02.20 材料
材料 黒皮材の基礎知識|厚み・剥離・溶接・塗装時の注意点を徹底解説 機械設計や製缶、溶接構造物の現場で頻繁に見かける「黒皮材」。材料表面が黒っぽく見えるこの鋼材、実は製造工程で自然に形成される「黒皮(黒錆)」がその正体です。 しかし黒皮材は、表面状態の特徴ゆえに塗装剥がれや溶接トラブルなど、実務上の注意点も... 2024.02.16 材料
材料 SS400の意味と特徴|強度・焼き入れ・黒皮材との違いまで解説 機械設計者が一番最初に覚える材料。SS400 そんな一番基礎の材料の説明です。SS材とは SS材記号の意味 SS材の特性と分類 2024.02.15 材料